コラム

<

歯の矯正期間の目安と計画どおりに治療を進めるためのポイント


ワイヤー矯正の模型を持つ歯科医師の手元

こんにちは。熊本県熊本市にある関歯科医院です。

歯の矯正は、見た目の美しさだけでなく、噛み合わせの改善や将来的な歯や歯ぐきの健康維持にも大きな役割を果たします。

しかし、実際に歯の矯正を始めようと考えると、どのくらいの期間がかかるのかが気になるポイントではないでしょうか。

今回は、歯の矯正にかかる一般的な期間や、治療期間に影響を与える要素などについて解説します。歯列矯正を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

歯の矯正期間の目安

歯の矯正期間の目安のイメージ

歯の矯正にかかる期間は、全体矯正か部分矯正かで異なります。以下に、それぞれ解説します。

全体矯正の期間

全体矯正は、歯列全体のバランスを整え、噛み合わせの改善も同時に行う治療です。そのため部分矯正に比べて治療期間が長くなる傾向があります。

一般的には1年から3年程度かかることが多く、歯の移動スピードや骨の状態によってはさらに時間を要する場合もあります。また、抜歯を伴うケースでは、歯を動かす距離が長くなるため、より長期の治療が必要になることがあります。

全体矯正は見た目の改善だけでなく、将来的な噛み合わせのトラブルを防ぐ効果も期待できるため、時間をかける価値のある治療といえるでしょう。

部分矯正の期間

部分矯正は、前歯の傾きやすき間、軽度なズレなど、限られた範囲だけを整える治療方法です。対象となる歯の本数が少ないため、治療期間は短く、一般的には半年から1年程度で完了することが多いです。

特にマウスピース矯正での部分的な治療は、装置が目立ちにくく日常生活への負担も少ないことから人気があります。

ただし、部分矯正は歯列全体の噛み合わせの改善には対応できないため、適応が限られる点に注意が必要です。希望する仕上がりによっては全体矯正を選んだほうが良い場合もあるため、治療前に歯科医師と十分に相談してください。

歯の矯正にかかる期間に影響する要因

歯の矯正にかかる期間に影響する要因を考える女性

矯正治療に必要な期間は、一人ひとりの歯や顎の状態によって大きく変わります。ここでは、治療の長さを左右する主な要因について詳しく見ていきましょう。

歯並びや噛み合わせの状態

歯のズレが大きい場合や、噛み合わせに深刻な問題がある場合は、歯を大きく動かす必要があるため、治療期間は長くなります。

逆に、軽度の乱れであれば短期間で終了するケースもあります。特に抜歯が必要なケースでは歯を移動させる距離が長くなるため、数年単位の矯正が必要となることもあります。

年齢や骨の状態

歯は顎の骨に支えられており、その骨の柔らかさによって歯の動きやすさが変わります。一般的に成長期の子どもや若い世代は骨が柔軟で歯の移動がスムーズなため、治療期間が短くなる傾向があります。

一方、大人は骨が硬くなっているため歯の動きが遅く、治療に時間がかかるケースが多いです。

使用する矯正装置の種類

ワイヤー矯正は幅広い症例に対応できる反面、一定の期間が必要になります。

一方、マウスピース矯正は軽度な症例であれば短期間で効果を得やすいですが、装着時間を守らなければ予定通り進みません。選択する装置によって、治療の進み方や必要期間に違いが出てきます。

患者さん自身の協力度

矯正治療は歯科医師の技術だけでなく、患者さん自身の協力も欠かせません。例えばマウスピース矯正では、装置を1日20〜22時間装着しなければ計画どおりに歯を動かすことはできません。また、通院を怠った場合も治療が遅れる原因となります。

歯の矯正期間中の通院頻度

歯科医院への通院イメージ

矯正治療を進めていくうえで欠かせないのが、定期的な通院です。歯は少しずつ力を加えて動かすため、装置の調整や歯の動きの確認を行う必要があります。ワイヤー矯正の場合は、1か月に1回のペースで通院するのが一般的です。

一方、マウスピース矯正の場合は、患者さん自身でマウスピースを装着・交換して治療を進めます。通院頻度は1〜2か月に1回程度と、ワイヤー矯正に比べて少ないケースが多いです。

通院頻度は治療方法や症例によって変わりますが、通院を怠ると、万が一、装置や歯の動きに問題が起こっていても発見が遅れ、治療期間に影響を及ぼす可能性があります。そのため、歯科医師の指示に従って通院することが大切なのです。

計画どおりに矯正治療を進めるためのポイント

計画どおりに矯正治療を進めるためのポイントを指さし確認する子ども

計画通りに矯正治療を進めるためには、日常生活のなかで患者さん自身が意識すべきポイントがあります。ここでは、治療をスムーズに進めるための具体的な方法をご紹介します。

装置の装着時間を守る(マウスピース矯正の場合)

マウスピース矯正の場合、装置を1日20〜22時間装着する必要があります。装着時間が不足すると歯の動きが遅れ、治療期間が延びてしまいます。食事や歯磨きのとき以外はマウスピースを装着するようにしましょう。

定期的な通院を欠かさない

計画どおりに矯正治療を進めるためには、歯科医師の指示に従って通院することも重要です。ワイヤー矯正の場合、歯の動きに合わせて装置を細かく調整する必要があります。通院を怠ると、歯が計画通りに動かず治療が停滞する原因になります。

また、定期的な受診を怠ると、万が一、お口の中に虫歯や歯周病などのトラブルが起こっていても発見が遅れ、治療期間に影響を及ぼすこともあるでしょう。

忙しい時期でも、予約を先延ばしにせず、できるだけ予定通りに通院することが治療成功の鍵となります。

日常生活での注意を守る

矯正中は硬い食べ物や粘着性のある食べ物を避けることが推奨されます。装置の破損を防ぐことはもちろん、口腔内を清潔に保つことも大切です。歯磨きを丁寧に行い、虫歯や歯周病を予防することで、治療が中断されるリスクを減らすことができます。

矯正期間が長くなるリスク

矯正期間が長くなるリスクのイメージ

矯正治療は、計画よりも期間が延びてしまうケースも少なくありません。治療が長引くと心身への負担が増えるだけでなく、費用やモチベーションにも影響を及ぼします。ここでは、治療期間が長くなることで起こり得るリスクについて解説します。

治療費の増加

矯正治療が予定より長引くと、通院回数が増え、その分費用がかさむ可能性があります。特にマウスピース矯正の場合、追加でマウスピースを作製することになると、想定以上の負担につながる場合があります。

口腔内トラブルのリスク

装置を長期間装着し続けることで、虫歯や歯周病のリスクが高まります。これによって、矯正治療の中断を余儀なくされる場合もあります。治療期間が延びれば延びるほど、口腔ケアの徹底が欠かせません。

モチベーションの低下

矯正は数年単位で続くため、治療が長引くと「いつまで続くのか」という不安からモチベーションが下がりやすくなります。途中で自己管理を怠ってしまうと、さらに治療が遅れる悪循環に陥ることもあります。

精神的な負担を軽減するためにも、現実的な治療期間を理解しておくことが大切です。

まとめ

笑顔の親子

歯の矯正にかかる期間は、全体矯正か部分矯正かといった治療方法の違いや、歯並びの状態、年齢、患者さん本人の協力度などによって大きく変わります。

一般的な目安としては、全体矯正では1年から3年程度、部分矯正では半年から1年程度とされていますが、実際には個人差があり、計画より長くなる場合もあります。

また、矯正治療をスムーズに進めるためには、装置の正しい使用、定期的な通院、日常の口腔ケアを徹底することが欠かせません。

治療が長引くことで費用やリスクが増える可能性もあるため、事前に自分に合った治療計画を立て、歯科医師としっかり相談して進めていくことが大切です。矯正治療は時間がかかる分、得られる効果も大きく、将来的な口腔の健康維持につながります。

歯列矯正を検討されている方は、熊本県熊本市にある関歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、インプラント治療を中心に虫歯・歯周病治療、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約もお受けしております。

LINE予約
お電話お電話