コラム

<

セラミックの詰め物が取れたときの原因・対処法・再発防止のポイント


セラミックの歯の詰め物が取れたイメージ

こんにちは。熊本県熊本市にある関歯科医院です。

食事中などに、突然セラミックの詰め物が取れてしまい、驚いた経験はありませんか。「どうすればいいの?」「このまま放置しても大丈夫?」と、急なトラブルに慌ててしまいますよね。

取れた詰め物を自分で戻そうとしたり、痛みがないからと放置したりするのは大変危険です。歯が欠けたり、虫歯が急速に進行したりするリスクがあるため、正しく対処することが重要です。

この記事では、セラミックの詰め物が取れたときに、まず何をすべきか、その正しい対処法と絶対にやってはいけないことを詳しく解説します。歯科医院での治療法や、再発を防ぐためのポイントもご紹介しますので、万が一のときのためにぜひ参考にしてください。

セラミックの詰め物とは

セラミックの詰め物のビフォーアフター

セラミックの詰め物とは、むし歯治療後の歯の欠損部分を補うために使用される人工の詰め物で、主に陶材(セラミック)を素材としています。

天然歯に近い色調や質感を持ち、審美性に優れていることが特徴です。歯科医院で型取りを行い、患者さん一人ひとりの歯に合わせて作製されるため、適合性も高いとされています。

主に奥歯や前歯など、見た目が気になる部位に用いられることが多いですが、口腔内の状態や噛み合わせによっては使用できない場合もあります。

セラミック詰め物の特徴とメリット・デメリット

セラミック詰め物の主なメリットは、見た目が自然で変色しにくいこと、金属アレルギーの心配がないこと、そしてプラーク(歯垢)が付着しにくいことが挙げられます。

一方で、デメリットとしては強い衝撃で割れる可能性があること、保険適用外となる場合が多く費用負担が大きくなること、また天然歯よりも硬いため稀に対合歯を傷つけることがある点が指摘されています。

セラミックの詰め物が取れる主な原因

セラミックの詰め物が取れる主な原因を紹介する歯科医師の女性

セラミックの詰め物が取れてしまう原因について、主な要因ごとに詳しく解説します。

虫歯や歯の劣化によるもの

詰め物をした歯が再び虫歯になったり、歯自体が劣化した場合、詰め物と歯の間に隙間が生じやすくなります。この隙間から細菌が侵入し、接着力が弱まることで詰め物が外れることがあります。

特に、詰め物の周囲に違和感や痛みがある場合は、早めに歯科医院での診察が重要です。

接着剤(セメント)の経年劣化

セラミックの詰め物は専用の接着剤(セメント)で固定されていますが、時間の経過とともにこの接着剤が劣化することがあります。

劣化が進むと、接着力が低下し、詰め物が外れるリスクが高まります。定期的な歯科検診で状態を確認することが大切です。

歯ぎしり・食いしばりの影響

無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしていると、詰め物に強い力が加わり続けます。その結果、詰め物が少しずつ動いたり、接着部分に負担がかかって外れてしまうことがあります。

歯ぎしりの自覚がある方は、歯科医師に相談することをおすすめします。

外傷や強い衝撃が加わった場合

転倒やスポーツ中の衝撃など、外部から強い力が加わると、詰め物が外れることがあります。特に前歯や噛み合わせの強い部分は注意が必要です。

万が一、詰め物が外れた場合は、速やかに歯科医院を受診しましょう。

詰め物が歯に合っていない場合

詰め物が歯の形や噛み合わせに合っていない場合、隙間やズレが生じやすくなります。その結果、接着剤が効きにくくなり、詰め物が取れやすくなることがあります。

セラミックの詰め物が取れたときのリスクと注意点

セラミックの詰め物が取れたときのリスクと注意点のイメージ

セラミックの詰め物が取れてしまった場合に考えられるリスクや注意点について、実際に起こりうるトラブルや適切な対応方法を解説します。

放置することで起こるトラブル

セラミックの詰め物が外れたまま放置すると、詰め物で保護されていた歯がむき出しの状態になり、虫歯や歯の破折、知覚過敏などのリスクが高まります。

また、隙間から細菌が侵入しやすくなり、歯や歯ぐきの炎症を引き起こす可能性も考えられます。痛みや違和感がなくても、できるだけ早く歯科医院を受診することが大切です。

取れた詰め物を飲み込んでしまった場合の対応

万が一、取れたセラミックの詰め物を飲み込んでしまった場合、多くは自然に体外へ排出されるとされていますが、喉に違和感がある、呼吸がしにくいといった症状がある場合は速やかに医療機関を受診してください。

自分で詰め物を戻すリスク

取れた詰め物を自己判断で元に戻そうとすると、歯や詰め物を傷つけたり、細菌感染の原因となることがあります。

無理に戻すことで歯ぐきや周囲の組織にダメージを与える場合もあるため、必ず専門の歯科医師に相談し、適切な処置を受けるようにしましょう。

セラミックの詰め物が取れたときの正しい対処法

取れてしまったセラミックの詰め物

セラミックの詰め物が取れてしまった場合の正しい対処法について、具体的なポイントを解説します。

取れた詰め物の保管方法

取れたセラミックの詰め物は、再装着や治療の参考になる場合があるため、捨てずに清潔な容器やティッシュに包んで保管してください。

水洗いは軽く行い、強い力でこすったり消毒液に浸けたりすることは避けましょう。保管する際は、誤って紛失しないよう注意が必要です。

歯科医院を受診するまでに気をつけること

詰め物が取れた歯は非常にデリケートな状態です。冷たい飲食物や甘いものがしみたり、歯が欠けやすくなっている場合があります。できるだけ該当の歯で噛まないようにし、食事も柔らかいものを選ぶと良いでしょう。

また、歯磨きの際は優しく丁寧に行い、歯や歯茎を傷つけないよう心がけてください。

応急処置として避けるべき行動

市販の接着剤や瞬間接着剤で詰め物を自分で戻すことは、歯や詰め物を傷つける恐れがあるため控えてください。

また、無理に詰め物を押し込んだり、痛みがある場合に放置したりすることも望ましくありません。必ずできるだけ早く歯科医院を受診し、専門的な判断を仰ぐことが大切です。

歯科医院で行う治療の流れ

詰め物が取れた口腔内を確認する様子

まず歯科医院では、取れた詰め物と歯の状態を丁寧に診察します。詰め物の破損や変形がないか、歯の表面や内部に虫歯や損傷がないかを確認し、必要に応じてレントゲン撮影を行います。

その後、詰め物が再装着できるか、あるいは新たに作り直す必要があるかを判断します。治療内容は患者さんの状態や希望に合わせて説明され、同意を得た上で進められます。

詰め物の再利用ができる?

詰め物がきれいな状態で、歯や詰め物自体に大きな損傷や変形がない場合は、再装着が可能なことがあります。

しかし、詰め物が割れていたり、歯に虫歯や大きな欠損がある場合、また詰め物の適合が悪くなっている場合は再利用が難しいため、新しく作り直す必要があります。

再利用の可否は歯科医師が慎重に判断します。

新しく作り直す場合の費用や期間の目安

新たにセラミックの詰め物を作り直す場合、費用は自費診療となることが多く、一般的には1本あたり約3万円から10万円程度が目安とされています。

作製には通常1〜2週間ほどかかり、その間は仮の詰め物を使用することが一般的です。費用や期間は素材や医院によって異なるため、事前に説明を受けることが大切です。

セラミックの詰め物が再び取れないための予防

歯ぎしりの対策としてマウスピースを使用する女性

セラミックの詰め物が再び外れてしまうのを防ぐためには、日常生活での予防がとても大切です。

日常のブラッシングとケアのポイント

セラミックの詰め物を長持ちさせるためには、正しいブラッシングが欠かせません。歯ブラシは毛先が細く、柔らかいものを選び、詰め物の周囲をやさしく丁寧に磨きましょう。強く磨きすぎると、詰め物や歯ぐきに負担がかかることがあります。

また、デンタルフロスや歯間ブラシを使い、詰め物の隙間に食べかすが残らないように心がけることも大切です。

歯ぎしり・食いしばり対策

歯ぎしりや食いしばりは、セラミックの詰め物に大きな力が加わり、外れる原因になることがあります。就寝中の歯ぎしりが気になる場合は、歯科医院でマウスピースの作製を相談することも一つの方法です。

また、日中の無意識な食いしばりにも注意し、リラックスを心がけましょう。

定期検診の重要性

詰め物が外れるリスクを減らすためには、定期的な歯科検診が重要です。詰め物や歯の状態を専門家にチェックしてもらうことで、早期にトラブルを発見しやすくなります。

異常を感じた場合は早めに歯科医院を受診し、適切な処置を受けることが再発予防につながります。

まとめ

取れた詰め物を治療して食事を楽しむ女性

セラミックの詰め物が取れる原因は、二次虫歯や接着剤の劣化、歯ぎしりなど様々です。取れた歯を放置すると、歯が欠けたり、虫歯が進行したりするリスクがあるため、迅速な対応が求められます。

もし詰め物が取れてしまったら、①取れた詰め物を保管し、②絶対に自分で戻そうとせず、③できるだけ早く歯科医院を受診する、という3つのステップが非常に重要です。

日々の正しいセルフケアと定期的な歯科検診を続けることが、こうしたトラブルを未然に防ぐ最善の方法です。大切な歯を守るために、適切な知識を身につけておきましょう。

セラミック治療を検討されている方は、熊本県熊本市にある関歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、インプラント治療を中心に虫歯・歯周病治療、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約もお受けしております。

LINE予約
お電話お電話