こんにちは。熊本県熊本市にある関歯科医院です。
歯医者に行くのは歯が痛くなったときだけという方は少なくありません。
しかし、実際には痛みが出る前に、定期的に検診を受けることがとても重要です。口腔内のトラブルは、初期段階では自覚症状がほとんどないことが多く、気づいたときには進行しているケースもあります。
そうした事態を防ぐためにも、歯医者で定期検診を受けることが大切なのです。
今回は、歯医者で定期検診を受けるメリットや行う内容、受診の頻度について詳しく解説します。お口の健康を守りたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
歯医者で定期検診を受けるメリット

定期検診には、単に歯をチェックする以上の多くのメリットがあります。以下で詳しく見ていきましょう。
虫歯や歯周病の予防につながる
定期検診の最大の目的の一つが、虫歯や歯周病といった口腔内の疾患を早期に発見・予防することです。虫歯や歯周病は、初期段階では痛みや腫れといった自覚症状がほとんどないため、自分では気づきにくいのが特徴です。
しかし、定期的に歯医者で検診を受けていれば、小さな変化も見逃さずに済み、重症化する前に対処できます。
特に歯周病は、進行すると歯を支える骨が溶けてしまう深刻な病気ですが、定期検診で歯石を除去したり、歯肉の状態をチェックしてもらったりすることで重症化を防ぐことができます。
日常のブラッシングだけでは取り切れない汚れもプロのケアで清潔に保つことができ、長期的な口腔内の健康維持につながります。
口臭の改善につながる
口臭は自分では気づきにくいですが、放置すると周囲の方に不快感を与える可能性があります。
口臭の原因はさまざまですが、歯垢や歯石の蓄積、舌の汚れなどによって口臭が発生することもあります。ふだんどれだけ丁寧に歯磨きをしていてもすべての汚れを落とし切ることはできません。そのため、汚れが残った状態になるとさらに口臭が悪化することもあるのです。
定期検診では、専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。ふだんの歯磨きでは落としきれない汚れを除去してもらうことで、口臭の改善につながります。
全身の健康を守ることができる
お口の健康は、全身の健康とも深い関係があることがわかっています。
特に歯周病菌が血管に侵入し、全身をめぐると、心疾患や脳卒中などの疾患を引き起こすリスクが高まると指摘されているのです。そのため、しっかりと口腔ケアを行い、虫歯や歯周病などのトラブルを予防することが重要なのです。
また、高齢者の場合は、口腔内に細菌が多いと、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高まります。そのため、定期的にクリーニングを受けることが推奨されます。
歯科医院での定期検診を習慣化することで、こうした全身疾患のリスクを減らし、健康寿命を延ばすことができるのです。
治療費を抑えられる
定期的に検診を受け、虫歯や歯周病などのトラブルを早期に発見できれば、簡単な処置で済むケースが多いです。結果として、治療にかかる時間や費用を大幅に削減することができます。
例えば、小さな虫歯であれば1回の通院で治療が完了することもありますが、進行して神経まで到達すると、複数回の通院や高額な治療が必要になるケースもあります。
歯を失い、インプラントやブリッジなどの歯の機能を回復させる治療が必要になると、さらに費用がかかります。定期検診を受ける際にも費用はかかりますが、長期的に見れば経済的な負担を大きく減らすことができるのです。
歯医者の定期検診で行う内容

歯医者の定期検診で行う内容について見ていきましょう。
問診
定期検診では、はじめに問診が行われます。最近の体調の変化や、口の中に違和感がある箇所、日常的なブラッシングや生活習慣などについても確認されることが多いです。
問診によって、患者さん本人が気づいていない症状の兆候を歯科医師が察知したり、将来的なリスクを予測したりすることができます。また、定期的に通っている患者さんの場合は前回との変化も確認され、経過観察にも役立ちます。
問診は検診の第一歩として、非常に大切なステップです。
口腔内のチェック
歯科医師が患者さんの口腔内を細かくチェックします。虫歯・歯周病の有無だけでなく、頬の内側・舌などの状態も確認します。虫歯や歯周病の初期段階では、自覚症状がないことも多いです。
しかし、定期的に歯科医院で検診を受けていれば、虫歯や歯周病の兆候の早期発見につながり、重症化する前に対処できます。
歯周病の検査
歯周病は初期段階では自覚症状が少なく、気づかないうちに進行することが多い病気です。
定期検診では歯ぐきの状態をしっかり調べるために、歯周病の検査が行われます。具体的には、歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットと呼ばれる溝の深さを測定することで、歯周病の進行度を確認します。
レントゲン撮影
レントゲン撮影は、目に見えない部分まで詳しく調べるために欠かせない検査です。口の中は表面から見える範囲が限られており、虫歯の進行具合や歯の根の状態、顎の骨の異常などは、視診だけでは判断できないことが少なくありません。
定期検診の際にレントゲンを撮ることで、初期の虫歯や、歯の根の炎症、埋まっている親知らず、歯周病による骨の吸収などを確認できます。
歯のクリーニング
定期検診では、専用の器具を使って歯のクリーニングも行います。これにより、普段の歯磨きでは取りきれない汚れを除去することができます。
歯石は一度付着すると、ふだんのブラッシングでは落とせず、放置すれば歯周病の原因になります。歯科医院ではスケーラーと呼ばれる専用の器具を使用して歯石を除去するため、歯周病の予防につながります。
また、クリーニング後は歯の表面がツルツルになり、見た目にも清潔感が増します。これによって、日々のブラッシングのモチベーション向上にもつながります。
ブラッシング指導
自分ではしっかり磨いているつもりでも、実は磨き残しが多かったり、磨き方に癖があったりするケースは少なくありません。
定期検診ではブラッシング指導を行い、患者さん一人ひとりのお口の状態に合った歯磨きの仕方を指導します。歯間ブラシやデンタルフロスの使い方についてもアドバイスをもらえるため、セルフケアの質が向上します。
正しいブラッシングを習慣化することは、口腔内のトラブル予防において最も重要な要素の一つです。日常のセルフケアの質を高めるためにも、定期的にブラッシング指導を受ける価値は非常に大きいです。
歯医者で検診を受ける頻度

歯医者で定期検診を受ける頻度は、3〜6ヶ月に1回です。この期間は、虫歯や歯周病が進行する前に兆候を発見できるタイミングとされているためです。歯周病のリスクが高い方や喫煙習慣がある方は、もう少し短い間隔で受診するよう指示されるケースもあります。
一方で、口腔内の状態が安定している方であれば、6ヶ月に1回でも十分に健康な状態に保つことが可能です。大切なのは、自己判断で間隔を空けすぎないことです。定期検診を受ける頻度は歯科医師の指示に従いましょう。
まとめ

歯医者での定期検診は、虫歯や歯周病の早期発見・予防にとどまらず、口臭改善、全身の健康維持、さらには医療費の削減にもつながる、非常に重要な習慣です。
実際の検診では、問診から始まり、視診、歯周病検査、レントゲン撮影、クリーニング、ブラッシング指導などを行います。
検診の理想的な頻度は3〜6ヶ月に1回とされており、患者さんのお口の状態に応じて調整されます。
日々のセルフケアと併せて、定期的なプロフェッショナルのケアを受けることで、いつまでも自分の歯で健康な生活を送ることができるでしょう。
お口の健康を守りたいとお考えの方は、熊本県熊本市にある関歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、インプラント治療を中心に虫歯・歯周病治療、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約もお受けしております。