コラム

<

歯のブリッジ治療とは?メリット・デメリットと治療の流れ


インプラントのイメージ模型

こんにちは。熊本県熊本市にある関歯科医院です。

歯を失った際、そのまま放置すると、見た目の変化だけでなく、噛む力の低下や他の歯への影響といった問題が生じます。歯の欠損を補う治療法にはいくつかの種類がありますが、ブリッジ治療もそのなかのひとつです。

ブリッジ治療には多くのメリットがある一方でデメリットも存在するため、検討する際はよく理解しておくことが大切です。

今回は、歯のブリッジ治療とはどのような治療法か解説します。メリット・デメリットや具体的な治療の流れについても解説しますので、ブリッジ治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

歯のブリッジ治療とは

歯のブリッジ治療とはどんな治療か考える男性

ブリッジ治療は、歯を失った部分を人工歯で補うための補綴(ほてつ)治療のひとつです。両隣にある歯を土台として削り、その上に橋をかけるように人工の歯を取り付けます。

支台となる健康な歯を削る必要はありますが、見た目や噛む力を自然なかたちで回復できるため、多くの患者さんに選ばれてきました。インプラントのように外科手術を伴わない点や、入れ歯のように取り外しの煩わしさがない点も特徴です。

ただし、すべての症例に適応となるわけではないため、事前の診察と相談が重要になります。

ブリッジ治療のメリット

ブリッジ治療のメリットのイメージ

ブリッジ治療には、審美性や機能性、治療期間などさまざまな面での利点があります。ここでは、ブリッジ治療のメリットについて解説します。

見た目が自然で審美性が高い

ブリッジ治療の大きな特長のひとつが、見た目の自然さです。

人工歯に使用される素材によっては、色調や質感が天然の歯に非常に近く、口を開けても違和感がありません。特にセラミックなどの審美性に優れた材料を使用すれば、光の反射や透明感も自然に再現されるため、前歯など目立つ部分の治療にも使用可能です。

噛む力を回復できる

歯を失うと噛む力が大きく低下しますが、ブリッジ治療を行うことで、失った歯の機能を補うことができます。

特に奥歯など噛む力が加わる部位では、ブリッジによってしっかりとした噛み合わせが再構築され、日常の食事もストレスなく行えるようになります。また、咀嚼能力の回復は消化にも良い影響を与え、全身の健康維持にもつながります。

治療期間が短い

インプラント治療と比較すると、ブリッジは治療にかかる期間が短いのが特徴です。インプラント治療では、顎の骨と結合するまで数ヶ月ほど時間がかかります。

一方で、ブリッジは支台となる歯の治療と型取りが済めば、インプラント治療よりも早く治療が完了します。一般的には、初診から完成までに2〜3週間程度で終わることが多く、時間的な負担を軽減できます。

保険適用の選択肢がある

ブリッジ治療は、使用する材料や部位によっては健康保険が適用されることがあります。特に金属製のブリッジは保険の範囲内で治療が可能です。費用を抑えて歯の機能を回復させたいという方にとっては、大きなメリットといえるでしょう。

ただし、前歯など審美性が重視される部位でセラミック素材を希望する場合は自費診療になることがほとんどです。保険と自費の違いを理解したうえで、自分に合った治療法を選ぶようにしましょう。

ブリッジ治療のデメリット

ブリッジ治療のデメリットのイメージ

ブリッジには多くの利点がありますが、治療に際しては注意すべき欠点やリスクも存在します。

健康な歯を削る必要がある

ブリッジ治療では、欠損部の両隣の歯を削って支台とする必要があります。これらの支台歯が健康な場合でも削らなければならず、歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。一度削った歯は元に戻せないため、慎重な判断が求められます。

支台歯への負担が大きい

ブリッジは失った歯の分まで支台歯が機能を補う必要があるため、支台歯への負担が増加します。特に、もともと弱っていた歯を支台にした場合、破折などのトラブルが起こるリスクが高まります。

長期的に見ると、支台歯の寿命が短くなる可能性もあるため、定期的なチェックとケアが不可欠です。

清掃が難しい

ブリッジは複数の人工歯が連結された構造になっているため、通常の歯ブラシだけでは清掃が行き届きにくいという特徴があります。特に、人工歯と歯茎の間には食べかすやプラークが溜まりやすく、そのまま放置すると虫歯や歯周病の原因になります。

天然歯と違い、ブリッジの下にはフロスを通せないため、専用のデンタルフロスや歯間ブラシを使って、丁寧にケアを行う必要があります。正しい清掃方法を習得し、日常的に実践することで、ブリッジを長持ちさせることができるでしょう。

適応できないケースがある

ブリッジ治療はすべての症例に適応となるわけではありません。支台となる歯が健康でない場合や、複数の歯を連続して失っている場合などでは、ブリッジを支えることが困難です。また、歯ぎしりや噛み合わせの問題がある場合も、ブリッジが破損するリスクがあります。

こうした場合には、インプラントや入れ歯など別の選択肢を検討する必要があります。事前の精密な診査と診断が、治療成功の鍵を握ります。

ブリッジ治療の流れ

診察する歯科医師

ブリッジ治療は、いくつかのステップを経て進められます。ここでは、一般的な流れをご紹介します。

初診・診察

最初のステップは、歯科医院での診察です。歯の欠損状態や周囲の歯の健康状態を確認するため、レントゲン撮影や口腔内検査が行われます。歯の状態だけでなく、噛み合わせや口の中の清掃状況、全体のバランスなども考慮され、ブリッジが適応可能かどうかを診断します。

また、ほかの治療法(インプラントや入れ歯)についても説明されることが多く、患者さんの希望や生活スタイルに応じた治療計画が立てられます。

支台歯の形成

ブリッジを固定するために、失った歯の両隣にある支台歯を削る処置が行われます。これは被せ物を装着するために必要なステップです。

型取りと仮歯の装着

支台歯の形成が終わったら、歯型を採取します。この型取りによって、精密なブリッジを作製するためのデータが得られます。歯科技工士がこれをもとに人工歯を作るため、非常に重要な工程です。

型取りのあとには、支台歯を保護するために仮歯が装着されます。仮歯は見た目を保つだけでなく、噛み合わせや歯並びを安定させる役割も担っています。ブリッジが完成するまでの間は、この仮歯で生活します。

ブリッジの装着と調整

ブリッジが完成したら、いよいよ装着の工程に入ります。まず仮歯を外し、完成したブリッジを口腔内にセットし、噛み合わせやフィット感を細かくチェックします。必要に応じて調整を行い、問題がなければ歯にセメントで固定します。

ブリッジは一度装着すると取り外しができないため、この段階での精密な調整が非常に重要です。装着後は、しばらく違和感を覚える場合もありますが、多くの場合、数日で慣れていきます。

定期メンテナンス

ブリッジを長持ちさせるためには、装着後のメンテナンスが不可欠です。3か月から半年に1回は歯科医院で定期検診を受け、噛み合わせや支台歯の状態、清掃状況などをチェックしてもらいましょう。

また、ブリッジの下には汚れが溜まりやすいため、歯間ブラシやフロスなどを使った丁寧なホームケアも重要です。また、歯科衛生士によるクリーニングを受けることで、虫歯や歯周病のリスクを下げ、ブリッジを長く快適に使うことができます。

まとめ

テニスを楽しむ夫婦

歯を失った場合の治療法として、ブリッジは多くの患者さんにとって現実的かつ効果的な選択肢です。見た目や噛む力を自然なかたちで取り戻すことができ、短期間で治療が完了する点も魅力です。さらに、保険適用が可能な場合もあり、費用面での負担も軽減されます。

その一方で、健康な歯を削る必要や、支台歯への負担、清掃の難しさといった注意点も存在します。治療前には、ご自身に合った方法であるかを歯科医師と十分に相談し、長期的な視点での選択が大切です。

ブリッジ治療を検討されている方は、熊本県熊本市にある関歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、インプラント治療を中心に虫歯・歯周病治療、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約もお受けしております。

LINE予約
お電話お電話