コラム

<

子どものすきっ歯が気になったら|原因・治療の必要性・対処法


すきっ歯の女の子

こんにちは。熊本県熊本市にある関歯科医院です。

子どもと接していて、歯列の隙間が目立つと不安に思うかもしれません。「このままで大丈夫かな?」と感じる保護者の方は多いのではないでしょうか。すきっ歯は、そのまま放置してよいケースと治療が必要なケースがあります。

今回は、子どものすきっ歯の原因や放置によるリスク、治療のタイミングや方法について、わかりやすく解説します。お子さまの歯並びに不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

すきっ歯とは

すきっ歯について説明する歯科医

すきっ歯とは、歯と歯の間にすき間がある状態のことで、歯科では空隙歯列(くうげきしれつ)といいます。特に、前歯の中央にすき間がある正中離開(せいちゅうりかい)が代表的です。

すきっ歯は見た目の印象が気になるだけでなく、発音への影響や、食べかすがたまりやすくなるといった問題を引き起こすこともあります。

子どもの場合は、乳歯と永久歯の大きさやあごの成長バランスが変化するため、一時的にすきっ歯が見られることも少なくありません。このような生理的なすき間は、永久歯が生えそろう過程で自然に閉じることも多く、治療は必要ないケースもあります。

しかし、自然に治らないケースもあり、原因を見極めることが大切です。

子どものすきっ歯の原因

すきっ歯の原因となる指しゃぶりをする子ども

子どもがすきっ歯になる原因について、以下でくわしく解説します。

生え変わり時期の一時的なすき間

子どものすきっ歯で最も多いのが、歯の生え変わり時期に見られる一時的なすき間です。このすきっ歯は発育空隙(はついくくうげき)と呼びます。

乳歯が抜けて永久歯がまだ生えそろっていない時期には、あごの大きさに対して歯の本数が少ないため、自然と隙間が生じるのです。

歯の大きさや本数の異常

歯の形や大きさ、本数の異常が原因で起こるすきっ歯もあります。歯が他の歯に比べて小さい矮小歯(わいしょうし)や、永久歯がもともと存在しない先天性欠如(せんてんせいけつじょ)などがその例として挙げられます。

また、歯茎の中に歯が埋まっている場合にも、すきっ歯が見られることがあります。あごの大きさと歯の大きさや本数が合っていないと、すきっ歯などの歯列不正につながるのです。

上唇小帯の位置や形の影響

上唇の裏側にある筋のことを上唇小帯と言います。上唇小帯の形や位置も、すきっ歯の原因になることがあります。

上唇小帯が太く、歯の間まで伸びている場合、前歯が物理的に引き離されるため、中央にすき間が残ります。

生活習慣による影響

指しゃぶりや舌で前歯を押す癖、または口呼吸といった日常の習慣も、歯並びに影響を与えます。これらの癖が長く続くと、前歯が前方に押し出され、歯と歯の間にすき間が生じやすくなります。

特に、指しゃぶりは、一時的なものであれば問題にならないこともありますが、長期的に続く場合は注意が必要です。また、口呼吸は唇の筋肉のバランスを崩し、歯の位置を不安定にする要因にもなるのです。

子どものすきっ歯は放置してもいい?

すきっ歯は放置しても良いのか考える子ども

すきっ歯には、治療が必要なケースと、そうでないケースが存在します。以下でくわしく解説します。

治療が必要ないケース

子どものすきっ歯は、あごの成長や歯の生え変わりに伴って自然に閉じるケースが少なくありません。特に、生え変わりの時期である6〜9歳頃に見られる発育空隙は、将来的に永久歯が正しい位置に並ぶためのスペースとも言えます。

永久歯は乳歯よりもサイズが大きいため、生え変わった時に隙間が埋まることも多いのです。そのため、この段階ですぐに治療を行う必要はありません。

治療が必要なケース

すきっ歯が自然に治ることが難しいと判断された場合には、治療が必要になるでしょう。生え変わりが進んでもすき間が狭まらない、または広がっている場合は、自然に閉鎖するのは期待できないかもしれません。

または、上唇小帯が太く歯の間に入り込んでいる場合は、治療が必要と判断されることが多いです。指しゃぶりや舌の癖などが原因の場合は、まずその習慣を改善する必要があります。

放置すると起こりうるリスク

一見すると問題がなさそうなすきっ歯ですが、放置するといくつかのリスクが生じることがあります。以下でくわしく解説します。

発音に影響が出ることがある

前歯のすき間が大きいと、発音に影響が出ることがあります。特に、さ行やた行などの発音がしにくくなり、舌足らずな話し方になることもあります。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

すきっ歯のように歯と歯の間に隙間があると、その部分に食べ物が歯の間に挟まりやすくなり、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。さらに、かみ合わせや歯列全体だけでなく、顎の関節にも悪影響を及ぼすことがあります。

見た目が気になることがある

前歯のような目立つ部分がすきっ歯になると、笑った時に口を大きく開けた時に目立つことがあります。そのため、人前に出ることが嫌になったり、自信が持てないなどコンプレックスに繋がることもあるでしょう。

子どものすきっ歯の治療方法

子どものすきっ歯の治療方法の一つであるワイヤー矯正のイメージ

すきっ歯の治療方法にはいくつかの方法があります。以下でそれぞれくわしく解説します。

経過観察

子どものすきっ歯は、まず自然に閉じる可能性があるかどうかを見極めることが大切です。まずは歯科医院で経過を観察しながら、永久歯がそろうまで様子を見るのが基本となります。

過剰歯や歯の欠如が見つかった場合は、その段階で適切な処置を検討します。

生活習慣の改善による治療

指しゃぶりや舌で歯を押す癖、口呼吸といった生活習慣が原因の場合、まずはその改善が治療の第一歩となります。専用のトレーニングや治療を行い、歯並びに悪影響を及ぼす癖を減らしていきます。

治療の一つとして、子どもの口腔機能発達をサポートするMFT(口腔筋機能療法)があります。これは、舌や唇、頬の筋肉を正しく使えるようにする訓練で、すきっ歯や出っ歯などの改善にも役立ちます。

上唇小帯切除術による改善

上唇小帯が太く、歯のすき間の原因になっている場合には、上唇小帯を切除する手術を行うことがあります。この手術は、小帯の一部を切除して歯の動きを妨げないようにするものです。

施術自体は短時間で、痛みや腫れなどの症状が強く出るケースも少ないです。特に、永久歯が生えそろう前後で行えば、自然に歯が寄ってすき間が改善するケースもあるでしょう。

矯正治療による歯並びの調整

永久歯がそろってもすきっ歯が残る場合は、矯正治療が検討されます。治療法には、前歯だけを動かす部分矯正や、全体の歯並びを整える全体矯正があります。成長期の子どもの場合、あごの発達に合わせたタイミングで治療を始めることで、より自然な歯並びを目指せます。

歯の形や欠損に対する補綴治療

歯のサイズが小さい、あるいは永久歯が足りない場合には、補綴治療を行うこともあります。たとえば、小さい歯に樹脂を被せて通常のサイズにしたり、人工歯を入れて補ったりする方法などが挙げられます。

これらの治療は見た目の改善だけでなく、かみ合わせや発音の安定にもつながります。成長期の子どもに行う場合は、歯やあごの発達を考慮し、時期を慎重に見極める必要があります。

まとめ

すきっ歯を治療していない男の子と治療した女の子のイメージ

子どものすきっ歯は、必ずしも治療しなければならないというわけではありません。乳歯から永久歯への生え変わりの時期には、あごの成長や歯の大きさのバランスによって自然に閉じるケースが多くあります。

しかし、永久歯が生えそろってもすき間が残る場合や、上唇小帯の異常や歯の欠損、指しゃぶりなどの癖がある場合には、歯科的な治療が必要となることがあります。

すきっ歯を放置すると、見た目だけでなく発音やかみ合わせ、むし歯リスクにも影響を及ぼす可能性があります。そのため、まずは歯科医院で原因を正確に診断し、成長や生活習慣を考慮した上で治療計画を立てることが大切です。

子どものすきっ歯の治療を検討されている方は、熊本県熊本市にある関歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、インプラント治療を中心に虫歯・歯周病治療、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約もお受けしております。

LINE予約
お電話お電話