こんにちは。熊本県熊本市にある関歯科医院です。
歯が黒くなると「虫歯かもしれない」と悩む方が多いのではないでしょうか。歯の表面に現れる黒い点や線は、必ずしも虫歯を意味するわけではありません。歯が黒くなる原因はさまざまであり、見た目だけで判断するのは難しいです。
この記事では、歯が黒くなる原因を解説し、確認方法や対処法についても丁寧にご紹介します。
目次
黒くなった歯は虫歯?

歯の黒ずみの原因は、必ずしも虫歯とは限りません。
しかし、虫歯が原因となっているケースも少なくありません。虫歯は、歯質が酸で溶かされることで起こり、エナメル質や象牙質が侵されると黒く変色することがあります。
初期段階では目立ちにくく、白く濁ったような色から始まり、進行するにつれて黒色へと変化していく傾向があります。虫歯が進行すると歯の中にある神経にまで影響が及んでいき、神経が死ぬと歯全体が黒く変色するでしょう。
虫歯による黒ずみの場合、放置すると症状が進行し、歯を失う原因にもなりかねません。そのため、早めに治療を行うことが大切です。
歯が黒くなる原因

歯が黒く見える原因は、虫歯だけではありません。着色や歯石の付着、詰め物の劣化など、さまざまな要因が考えられます。黒く見える主な原因は、以下のとおりです。
虫歯
上述しましたが、もっとも一般的な原因の一つが虫歯です。虫歯は、歯の表面にあるエナメル質が細菌によって溶かされる病気で、進行すると歯の内部にある象牙質や神経まで達します。
虫歯によって黒くなっている場合、多くの場合歯の表面に小さな穴や欠けが見られたり、ズキズキと痛んだり、冷たいものがしみたりするなどの症状を伴います。早期に発見できれば簡単な治療で改善できますが、放置すると神経に達するほど進行し、抜歯が必要になる可能性もあります。
着色汚れ
飲食物や喫煙による着色も、歯が黒くなる原因です。紅茶やコーヒーなど、着色しやすい飲食物を頻繁に摂取する方は、着色汚れによって歯が黒くなることがあります。
歯石の付着
歯石は、歯垢が唾液の成分と結合して固まったものです。特に、歯茎の下に付着する歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)は、黒っぽい色をしているため、歯が黒くなったように見えるかもしれません。
歯石は普段のブラッシングでは除去できないため、歯科医院で処置を受けて取り除いてもらう必要があります。
詰め物や被せ物の劣化
金属製の詰め物や被せ物を長年使用していると金属イオンが溶け出し、歯茎や歯の根元が黒く変色することがあります。この現象は、メタルタトゥーと呼ばれ、歯磨きやクリーニングでは除去できません。
歯の破折
歯が外から強い衝撃を受け、神経に炎症が起きたり神経が死んだりすると、歯が黒く見えるケースがあります。歯の内部には歯髄とよばれる神経や血管が通った組織がありますが、衝撃によって出血したことが原因の場合もあります。
神経を取ったあとの変色
歯の神経を抜いた場合、血流がなくなることで、時間の経過とともに歯の内部がグレーや黒っぽい色に変化します。歯の内部から黒っぽく変色したように感じる場合、神経が死んだことによる変色の可能性が考えられるでしょう。
自然な白さを保つのが難しいため、変色を改善したい場合は、歯の内部に漂白剤を入れて漂白するウォーキングブリーチという治療を行います。
黒くなった歯の治療法

歯の黒ずみの原因によって、治療法は異なります。そのため、まずは原因を正しく見極めることが重要です。
歯科医院では、口腔内の写真撮影やレントゲン撮影、CT検査などを行い、精密に診断します。その結果に基づいて、適切な治療方法を選びます。ここでは、原因別に歯の黒ずみの治療法を確認しましょう。
虫歯が原因の場合
軽度の虫歯であれば、虫歯部分を削り取ってレジンを詰める治療を行います。
しかし、虫歯によって歯が黒くなっている場合、歯の内部にまで虫歯が進行していることが多いです。歯の内部まで進行している重度の虫歯の場合、歯を削る部分が多くなるので被せ物で覆う治療が必要になるでしょう。
状態によっては、神経の処置が必要になる可能性もあります。
着色や歯石が原因の場合
軽度の着色汚れや歯石による黒ずみは、セルフケアだけでは完全に除去することが困難です。このような場合には、スケーリング(歯石除去)や専門的なクリーニングが有効です。
歯科医院で行う専門的なクリーニングによって、歯の表面や歯と歯ぐきの間に付着した汚れを取り除くことで、本来の歯の色を取り戻せます。
歯の破折や神経の壊死が原因の場合
歯の破折などによって神経が壊死した場合、歯に栄養が供給されないため黒く変色していくことが多いです。この場合、通常のホワイトニングの効果は得られないので、ウォーキングブリーチという処置を検討します。
金属の劣化が原因の場合
歯の変色が銀歯の劣化によるものであった場合、詰め物や被せ物を新しいものに交換すると良いでしょう。金属イオンの流出によって変色した歯や歯茎は、自然と完全に元の色に戻るとは限りませんが、黒ずみの進行を防ぐことは可能です。
特に、長く使用していて劣化している詰め物や被せ物がある場合は、交換を検討してみてください。
歯が黒くなるのを防ぐには

歯の黒ずみは、見た目の印象を左右するだけでなく、虫歯や歯周病のサインであることもあります。歯が黒くなるのを防ぐためには、日常的なケアと生活習慣の改善が重要です。
ここでは、歯の黒ずみを未然に防ぐために意識すべき対策について解説します。
丁寧なセルフケアを継続する
歯が黒くなるのを予防する最も基本的な方法は、汚れが残らないように丁寧に歯を磨くことです。歯を磨く際には、歯ブラシの毛先が歯と歯ぐきの境目に届くように45度の角度を意識し、小刻みに優しく動かしましょう。
力を入れすぎると歯ぐきを傷つけ、磨き残しの原因になるため注意が必要です。
禁煙する
タバコに含まれる成分は、歯の黄ばみや黒ずみの原因となります。喫煙をするとタバコに含まれるタールが歯の表面に付着して、徐々に歯が黒ずんでいく原因となります。
歯が黒ずむだけでなく、さまざまな健康被害を引き起こすことがあるため、全身の健康維持のためにも禁煙するのが理想でしょう。
食生活を見直す
歯に着色をもたらす原因の一つに、飲食物があります。例えばコーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどの色素の濃い飲食物は、頻繁に摂取すると歯に色素沈着を引き起こすことがあります。
完全に断つ必要はありませんが、控えれば歯の黒ずみを抑制できるでしょう。また、飲食後はすぐに歯を磨くようにすると、着色汚れの付着を防げます。
定期的に検診を受ける
歯が黒くなるのを防ぐためには、歯科医院で定期検診を受けることが大切です。初期の虫歯や着色は自覚症状がほとんどなく、鏡で見ても自分では気づきにくいことが多いです。
しかし、定期的にチェックを受けていれば、虫歯や着色があれば早期に発見でき、重症化する前に対処できます。また、歯科医院では適切なクリーニングを受けられるため、自宅でのケアだけでは落としきれない汚れや着色汚れを除去できます。
まとめ

歯が黒くなる原因は、虫歯だけではなく歯の着色や歯石、金属の劣化などさまざまです。放っておくと、見た目だけでなく健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
歯の黒ずみを予防するためには、日々の丁寧な歯磨き、食生活の見直し、定期的な歯科検診が重要です。もし歯が黒くなっている場合には、自分で判断せずに早めに歯科医院を受診しましょう。
歯の黒ずみが気になっている方は、熊本県熊本市にある関歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、インプラント治療を中心に虫歯・歯周病治療、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約もお受けしております。