コラム

<

セラミック治療で歯を削る理由!健康な歯を削るリスクも


セラミック治療を受ける女性

こんにちは。熊本県熊本市にある関歯科医院です。

セラミック治療を受けるにあたって「なぜ健康な歯を削らなければならないの?」と疑問や不安を感じる方も多いでしょう。たしかに、天然の歯を削るという行為には一定のリスクが伴います。

一方で、削ることにはしっかりとした理由があり、治療の成功に欠かせない処置でもあります。

この記事では、セラミック治療で歯を削る理由や、健康な歯を削ることによる影響やリスクについて解説します。

セラミック治療とは

セラミック治療を受けた美しい歯

セラミック治療は、天然の歯に近い見た目と優れた耐久性を兼ね備えたセラミック素材を用いた歯科治療です。保険適用外となることが多いものの、機能面・審美面の両方に優れていることから、近年は幅広い年代の方に選ばれています。

ここでは、セラミック治療の特徴について詳しく解説します。

見た目が自然で美しい仕上がり

セラミックは透明感があり、天然の歯とよく似た質感を再現できる点が特徴です。光を適度に透過するため、歯ぐきとの境目も自然に見え、治療後も目立ちにくい仕上がりが期待できます。特に前歯など見た目が気になる部位の治療や、審美性を重視する方に選ばれています。

金属アレルギーの心配が少ない

金属製の詰め物や被せ物を長年使っていると、金属アレルギーの症状が現れたり、歯茎が変色したりすることがあります。

しかし、セラミックに交換することで、こうした問題を避けられる可能性があります。セラミックは金属を使用しないメタルフリー素材であるため、金属アレルギーのリスクがありません。

ただし、メタルボンドという被せ物の内側には金属が使用されているため、金属アレルギーの方は避けたほうがよいでしょう。

耐久性が高い

セラミックは、見た目だけでなく耐久性にも優れています。適切に装着すれば、長期間にわたって安定した咬合力を保つことができます。

ただし、衝撃には弱い素材もあるため、使用する部位や生活習慣に応じて、ご自身に合った素材を選ぶことが大切です。

セラミック治療で歯を削る理由

セラミック治療で歯を削る様子

ここでは、セラミック治療で歯を削る理由について解説します。

詰め物・被せ物の厚みを確保するため

セラミック素材は一定の厚みがないと、強度が保てず割れや欠けのリスクが高まります。

そのため、セラミックの詰め物や被せ物を装着する際には、素材がしっかりとフィットし、噛む力にも耐えられるだけのスペースを確保する必要があります。そのスペースをつくるために、歯を削って形を整えるのです。

特に被せ物の場合、歯全体を覆う構造となるため、ある程度しっかりと削ることが求められます。削る量は治療の種類や部位によって異なりますが、必要以上に削らないよう、慎重に計画を立てて処置を行います。

噛み合わせを整えるため

噛み合わせが乱れている状態でセラミックを装着すると、噛み合わせのバランスが崩れ、特定の歯に過度な力が加わることがあります。これにより、セラミックの破損だけでなく、あごの痛みや歯の移動といったトラブルを招くおそれもあります。

こうした問題を防ぐために、噛み合わせの高さや角度を調整する目的で歯を削ることがあるのです。

正しい噛み合わせを実現することは、見た目の美しさだけでなく、口腔全体の健康維持にもつながります。そのため、治療前の診査・診断が非常に重要です。

セラミックをしっかり固定するため

セラミックの被せ物や詰め物を歯に装着するには、強固に固定できる形状に整える必要があります。歯の表面が滑らかなままだと、接着力が弱くなり、外れやすくなる可能性があります。そのため、わずかに傾斜をつけたり、凹凸を整えたりして、安定した土台をつくるのです。

この工程により、セラミックがズレたり脱落したりするリスクを抑え、長期間安定して機能するようになります。

虫歯や古い補綴物を除去するため

以前に治療を受けた部位で、銀歯やプラスチックの詰め物が使われている場合は、それらを取り除いてからセラミックに置き換える必要があります。また、目に見えにくい虫歯がある場合には、再発を防ぐためにも徹底的な除去が求められます。

この処置の一環として歯を削ることがあるのです。

健康な歯を削ることによるリスク

健康な歯を削ることによるリスクイメージ

歯を削ることには、見た目の改善や補綴物の安定といったメリットがある一方で、削ることによって生じるリスクも存在します。ここでは、健康な歯を削ることによって起こり得る影響や注意点について詳しく解説します。

歯の神経にダメージを与える可能性がある

歯を削る量が多くなると、歯の内部にある神経(歯髄)に近づくことになります。

特に神経に近い層を削る場合、刺激が加わることで知覚過敏の症状が現れたり、強い痛みを感じたりすることがあります。状況によっては、削ったあとに歯髄が炎症を起こし、最終的に神経を取り除く処置(根管治療)が必要となることもあります。

歯の内部の神経や血管を除去すると歯に栄養が送られなくなるため脆くなりやすく、将来的な破折のリスクが高まる傾向にあります。そのため、必要最小限の切削で済むように、歯科医師は事前の診断やシミュレーションを丁寧に行い、神経を保護することを優先して治療を進めます。

歯の寿命が短くなるおそれがある

歯を削ると強度が低くなります。天然の歯は、エナメル質という非常に硬い層に覆われており、このエナメル質が削られることで、虫歯への耐性や耐久性が低下します。また、一度削った歯は元には戻らないため、今後の治療選択の幅が狭まることにもつながります。

特に、健康な歯を大きく削ることで、将来的に再治療が必要となった際に、さらに歯の内部構造を削らざるを得ない状況になることもあります。そのような治療の繰り返しが、歯の寿命を縮める一因となるため、削る量を抑えることが重要なのです。

噛み合わせへの悪影響が懸念される

歯の高さや形状が変わることで、噛み合わせ全体のバランスに影響が出ることがあります。噛み合わせが崩れると、一部の歯に負担が集中し、歯の欠けやすり減り、顎関節への影響など、さまざまな問題が起こり得ます。

また、噛み合わせのズレは、肩こりや頭痛といった全身症状を引き起こすこともあるため、見た目だけでなく機能面の調整も非常に重要です。

そのため、セラミック治療においては、単に歯を削って被せるだけではなく、全体の噛み合わせを考慮した設計が求められます。

削る歯の量はどれくらい?

セラミック治療のイメージ

実際に削る歯の量は、治療の目的や方法、歯の状態によって異なります。ここでは、治療の種類ごとに削る量の目安を解説します。

被せ物の場合は歯全体を削る必要がある

セラミックの被せ物は、虫歯治療後の大きな補修や見た目の改善などに使用されます。被せ物の治療では、歯全体を小さく削り、セラミックがしっかりフィットする形状に整える必要があります。

通常、被せ物を装着する場合は歯質を1.0〜2.0mm程度削ることになります。特に、前歯と奥歯では噛み合わせや機能の違いから削る量も微妙に異なります。

詰め物の場合は部分的に削る

詰め物の場合は、歯の一部のみを削って治療が行われます。主に小さな虫歯や欠損部を補う目的で用いられ、被せ物に比べて削る範囲は限定的です。

削る量は1.0mm程度であることが多く、必要最小限にとどめられるため、天然の歯質をできるだけ残すことが可能です。特に虫歯が浅い場合には、健康な歯を大きく削らずに済むケースも多くあります

まとめ

セラミック治療を受け笑顔に自信が出た女性

セラミック治療は、見た目の美しさや機能性に優れた治療法ですが、その過程では歯を削る必要があります。素材をしっかり固定し、噛み合わせや見た目のバランスを整えるためです。

ただし、健康な歯を削ることには、神経に影響が及ぶ可能性がある、歯の寿命が短くなるといったリスクも伴います。そのため、治療を検討する際は、削る量や方法、将来的な影響についても十分に理解しておくことが大切です。

不安な点があれば、歯科医師に相談しましょう。大切な歯を守るためには、納得のいく選択をすることが何より重要です。

セラミック治療を検討されている方は、熊本県熊本市にある関歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、インプラント治療を中心に虫歯・歯周病治療、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約もお受けしております。

LINE予約
お電話お電話