こんにちは。熊本県熊本市にある関歯科医院です。
笑ったときなどに目立つ前歯は、見た目の印象を大きく左右するパーツです。変色や虫歯、歯と歯の間の隙間などが気になって前歯の見た目を改善したいと考える方にとって、セラミック治療は選択肢の一つです。
今回は、前歯をセラミックで治療するメリット・デメリットを解説し、素材の種類や治療の流れまでわかりやすく紹介します。
前歯をセラミックにするメリット

前歯をセラミックにすることで、口元の見た目が良くなるのはもちろん、歯の健康維持にとってもメリットがあります。ここでは、メリットを具体的に解説します。
美しく自然な見た目を手にいれられる
セラミックは、天然の歯に近い色や透明感を再現できる素材です。特に、前歯のように目立つ部分には、自然な仕上がりになるセラミックが選ばれることが多いです。
変色しにくく美しさが長持ちする
保険が適用になるレジン(歯科用プラスチック樹脂)などと違い、セラミックは着色や変色が起こりにくいです。セラミックは長く使っても、ほとんど劣化しませんので、長期間白さを維持することができます。
また、表面が滑らかでコーヒーやワインなどの飲食による着色の心配も少なく、美しさをキープしやすいです。
金属アレルギーのリスクが無い
セラミックは金属を使用していないため、金属アレルギーのリスクがありません。金属を使用した被せ物では、金属イオンの溶出が原因で歯ぐきが黒ずんでしまうメタルタトゥーと呼ばれる症状が出ることもありますが、セラミックならその心配もありません。
見た目の美しさだけでなく、身体へのやさしさも考慮したい方にも選ばれています。
強度の高い素材で長期的に安定しやすい
セラミックの中でも特に、ジルコニアは人工ダイヤモンドとも呼ばれているほど、非常に高い強度を持っています。噛む力が強い部位でも安心して使用し続けることができます。
適切なメンテナンスを行えば、10年以上使えるでしょう。
二次虫歯のリスクが少ない
セラミックは、劣化がほとんど起こらない素材なので、長く使っても変形することがありません。土台の歯とセラミックの間に隙間が発生しにくく、二次虫歯のリスクも抑えられるでしょう。
さらに、セラミックの表面は滑らかで、プラーク(歯垢)などの汚れも付着しにくいため、虫歯の予防にもつながります。
見た目や歯並びの微調整も可能
セラミック治療は、歯の色だけでなく、形や角度、長さなども細かく調整できるのが特徴です。例えば「すきっ歯を目立たなくしたい」「少し曲がった前歯を整えたい」など、口元の印象を変えることが可能です。
前歯をセラミックにするデメリット

セラミック治療はメリットが多い治療法ですが、デメリットもあります。
費用が高くなりやすい
セラミック治療は保険が適用されない自費治療になります。そのため、費用が高くなりやすいです。費用の相場は1本あたり10万円前後〜20万円程度ですが、歯科医院によって費用が異なるので、事前に確認しておくようにしましょう。
歯を削る量が多くなることがある
セラミックの被せ物をする場合には、土台にするための歯の形を整えるために削る必要があります。削った歯が元に戻ることはないため、将来的なリスクも含めよく相談したうえで決める必要があります。
割れるリスクがゼロではない
セラミックは丈夫な素材ですが、素材・噛み合わせの状態によっては割れるリスクがあります。
例えば、セラミックの中でも透明感のあるe-maxなどのガラスセラミックは美しさに優れますが、強い衝撃にはやや弱い側面もあります。
無理な力が加わらないよう、かみ合わせの調整も重要です。
また、歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合には、強い力が持続的にかかるため、割れるリスクが通常より高くなります。就寝時にナイトガードを装着するなどの工夫をすることで、セラミックを長持ちさせられるでしょう。
歯科技工士の技術に仕上がりが左右される
セラミックは、歯科技工士の経験や技術が見た目やフィット感に大きく影響します。特に、前歯1本だけを治す場合には、隣り合う歯と色調や形を合わせるなどの工夫が審美性に影響します。
セラミックの仕上がりについてよく相談できる歯科医院で治療を受け、心配であれば仕上がりについて相談をしてみましょう。
前歯の治療に使用されるセラミックの素材

歯科治療で使われるセラミックにはいくつかの種類があります。ここでは、代表的な素材を紹介していきます。
オールセラミック
100%セラミックの素材です。天然歯が持つ色調や透明感、艶などを自然に再現できるため、非常に美しく仕上がります。
後述するジルコニアと比べると硬度が劣るため、強い衝撃を受けると割れる可能性がありますが、前歯であれば十分に使用可能とされています。
ジルコニア
現在主流になってきているセラミックです。非常に高い強度を持ち、奥歯にも使用されています。耐久性に優れ、割れにくいため、長期的な使用も可能でしょう。
もともとやや不透明な素材で、後に紹介するe-maxと比べて審美性に劣る部分がありましたが、最近は加工技術が進み審美性が高くなっています。
e-max
ガラスを主成分としたセラミックで、透明感と審美性が非常に高い素材です。自然な見た目を求める前歯に使用されることが多いですが、ジルコニアに比べるとやや割れやすくなります。
強度よりも、審美性を重視する場合に選択される傾向があります。
ハイブリッドセラミック
レジン(プラスチック樹脂)とセラミックを混ぜた素材で、保険適用のCAD/CAM冠にも使われます。レジンが入っているので審美性や耐久性が劣り、長期間の利用で破損も起こりやすくなります。
前歯をセラミックにする場合の治療の流れ

治療の流れを、順を追って紹介していきます。
カウンセリング・診査診断
まずは、歯科医師によるカウンセリングを行います。希望の見た目についてお聞きしながら、現在のお口の状態を踏まえて、治療方法についてご説明します。必要に応じてレントゲン撮影を行います。
形成と仮歯の作製
治療する歯を適切な形に削り、仮歯を装着して見た目やかみ合わせを確認します。仮歯の期間中に違和感があれば調整し、理想の噛み合わせを目指します。
形や色に関しても、この時点で不満な部分があれば、しっかりと伝えておくと良いでしょう。最終的なセラミックの詰め物や被せ物を作製する際に参考にすることができます。
セラミックの型取りと色合わせ
仮歯で問題がなければ、型取りと色合わせを行います。型取りをした模型やデータを歯科技工所に送ってオーダーメイドのセラミックを製作します。
セラミックの装着・調整
完成したセラミックを仮合わせし、色や形・高さなどの確認をしたうえで本接着します。必要に応じて微調整を行い、噛み合わせなどを細かく合わせます。
治療後のメンテナンス
セラミックは汚れが付きにくい素材ですが、セラミックをできるだけ長く使うためには、定期的な歯科でのクリーニングや検診が重要です。定期的にチェックをすれば、破損や脱離を防ぐこともできます。
まとめ

前歯のセラミック治療は、見た目の自然さ・変色のしにくさ・アレルギーのリスク軽減・二次虫歯のリスク軽減など多くのメリットがあります。審美面はもちろん、歯の健康を重視する方にとっても、非常に魅力的な選択肢です。
一方で、費用や歯を削る量などのデメリットもあります。前歯のセラミック治療を満足のいくものにするためには、治療前に歯科医師と十分に相談することが大切です。
セラミック治療をするのか、またどのような素材を選択するのが良いかなど詳しく相談し、費用についてもしっかりと確認しておくのが良いでしょう。前歯のセラミック治療を希望する場合には、まずは相談してみましょう。
前歯のセラミック治療を検討されている方は、熊本県熊本市にある関歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、インプラント治療を中心に虫歯・歯周病治療、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約もお受けしております。