こんにちは。熊本県熊本市にある関歯科医院です。
セラミック治療は、自然な見た目と高い耐久性を兼ね備えた治療法として多くの方に選ばれています。
しかし、治療後に歯が痛むと感じるケースも少なくありません。せっかく治療を受けたのに痛みが続くと、不安に思う方も多いでしょう。
今回は、セラミック治療後に痛みが生じる主な原因と、痛みを感じた際の対処法について詳しく解説します。
セラミック治療とは

セラミック治療とは、虫歯や欠けた歯などを補うために、セラミック素材を用いて修復を行う治療法です。主に被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)として使用され、天然歯に近い自然な見た目と高い耐久性を兼ね備えている点が特徴です。
従来の金属を使った修復物と比較して審美性に優れており、前歯など人目に触れる部位の治療にも使用されています。
セラミックは変色しにくく、長期間使用しても美しい状態を維持できることから、審美目的での治療を希望する方にも広く支持されています。また、金属アレルギーの心配がないため、アレルギー体質の患者さまでも安心して使用できるメリットがあります。
一方で、強い衝撃に弱いという性質もあり、噛み合わせや日常生活での注意が求められる場合があります。
セラミック治療後に痛みが出る原因

セラミック治療後に感じる痛みにはいくつかの原因があり、それぞれに応じた対応が必要です。ここでは、セラミック治療後に痛みが出る主な理由について解説します。
神経が刺激されている
セラミック治療では、詰め物や被せ物を装着する際に歯を削る必要があります。この過程で、歯の内部にある神経に近い部分まで処置することがあり、これにより神経が一時的に過敏になるケースがあります。
通常は数日から数週間で症状が落ち着くことが多いですが、痛みが長引く場合は追加の治療が必要となる場合もあります。
噛み合わせの不具合
セラミックを装着した後、噛み合わせが微妙にずれていると、歯に過度な力が加わり痛みや違和感を引き起こすことがあります。特に、食事中に片側だけで噛んでいるような感覚がある場合や、特定の歯に圧迫感を覚える場合は、噛み合わせに問題がある可能性が考えられます。
噛み合わせのズレは、歯だけでなく顎関節にも負担をかけることがあります。放置するとさらなるトラブルにつながるため、早めの調整が重要です。
接着不良やセラミックの浮き
セラミックの詰め物や被せ物は、専用の接着剤を用いて歯に固定されますが、接着が不完全だった場合、装置と歯の間に微小な隙間が生じることがあります。この隙間に細菌が侵入すると、虫歯が再発したり、内部で炎症が起きたりして痛みを引き起こすことがあります。
神経の炎症(歯髄炎)
セラミック治療後に強い痛みが続く場合、歯の内部にある神経が炎症を起こしている可能性もあります。虫歯の進行が深かった場合や、治療中に神経が刺激を受けたことが原因となることがあります。
歯髄炎が進行すると、何もしていなくてもズキズキとした痛みが現れたり、冷温刺激に強く反応したりするようになります。神経が炎症を起こしている場合は、根管治療(歯の神経を取り除く治療)が必要になることもあります。
歯ぐきの炎症や圧迫
セラミックの被せ物が歯ぐきに過剰に圧迫をかけている場合や、歯ぐきとの境目が清掃しにくくなっている場合には、歯周組織に炎症が起きることがあります。歯ぐきが赤く腫れていたり、歯磨きの際に出血が見られる場合は、歯肉炎を疑う必要があります。
セラミック治療後に痛みがあるときの対処法

痛みの程度や原因によって対応方法は異なりますが、基本的な考え方と具体的な対処法を理解しておくことで、落ち着いて対応できるようになります。ここでは、セラミック治療後に痛みがあるときの対処法について詳しく解説します。
まずは様子を見ながら安静にする
治療直後の痛みは、歯や神経が一時的に過敏になっていることが原因である場合が多く、数日以内に自然に軽減するケースも少なくありません。強い噛みしめや硬い食べ物を避け、できるだけ歯に負担をかけないよう心がけることが大切です。
痛みが軽度で、冷たいものや熱いものに対する過敏症状が中心であれば、数日間は経過を観察しながら安静にするのが基本の対応となります。
痛み止めを服用する
痛みが我慢できない場合には、市販の鎮痛薬を一時的に使用することも選択肢のひとつです。服用にあたっては、用法・用量を守り、過剰摂取を避けるよう注意が必要です。
ただし、鎮痛薬は根本的な治療ではなく、一時的に症状を緩和するための手段です。痛みが長引く場合には、必ず歯科医院を受診して原因を確認してもらいましょう。
冷温刺激を避ける
治療後の歯は冷たいものや熱いものに対して敏感になりやすいため、痛みがある間は冷たい飲み物や熱い食事を控えることも効果的です。常温の飲食物を選び、歯に極端な温度差の刺激を与えないようにすることで、痛みの緩和が期待できます。
また、強く噛む動作も刺激となるため、やわらかい食べ物を選び、歯への負担を軽減するよう心がけましょう。
口腔ケアを丁寧に行う
治療後の痛みがあるときこそ、口腔内を清潔に保つことが重要です。歯磨きの際は、強い力をかけずにやさしくブラッシングを行い、セラミック周辺の歯垢をしっかりと取り除くよう心がけましょう。
歯ぐきに炎症が起きるとさらに痛みが強くなることがあるため、歯間ブラシやデンタルフロスも取り入れてください。細かい部分のケアも意識することが効果的です。
早めに歯科医院を受診する
痛みが数日以上続く場合や、強い噛み合わせの違和感、腫れや発熱を伴う場合には、早急に歯科医院を受診しましょう。噛み合わせの調整が必要な場合や、神経の炎症が疑われる場合には、適切な処置を受けることで症状の改善が期待できます。
自己判断で放置すると、痛みが慢性化したり、さらなる治療が必要になる可能性があるため注意が必要です。
噛み合わせのチェックと調整
噛み合わせに問題があると、セラミックに過剰な力がかかり、痛みを引き起こすことがあります。違和感がある場合は、歯科医師による細かな噛み合わせのチェックと調整が効果的です。
噛み合わせの微妙なズレは自覚しにくいこともあるため、少しでも違和感があれば早めに相談しましょう。
セラミック治療後のセルフケアの仕方

セラミック治療によって美しく整った歯を手に入れた後は、その状態を長く維持するためのセルフケアが非常に重要です。セラミックは変色しにくく耐久性にも優れていますが、適切なケアを怠るとトラブルの原因になることもあります。
ここでは、セラミック治療後に心がけたいセルフケアの方法について詳しく解説します。
毎日のブラッシングを丁寧に行う
セラミック部分も天然歯と同様に、プラーク(歯垢)が付着する可能性があります。これを放置すると、セラミックの周囲の歯ぐきに炎症が起きたり、周辺の歯に虫歯が発生するリスクが高まります。
そのため、毎日のブラッシングは欠かせません。毛先の柔らかい歯ブラシを使用し、力を入れすぎずに歯と歯ぐきの境目を意識しながらやさしく磨きましょう。
また、ブラッシングの際はセラミックと天然歯の境目にも注意を払い、汚れが溜まらないよう丁寧に清掃することがポイントです。
歯間ケアを習慣にする
歯と歯の間はプラークがたまりやすい部分であり、ブラッシングだけでは汚れを取り除くのが難しい場所です。特に、セラミック治療を施した歯は、補綴物との境界部に汚れが蓄積しやすいため、デンタルフロスや歯間ブラシを使った清掃が不可欠です。
フロスを使う際は、力を入れすぎずに滑らせるように歯の側面を掃除し、歯ぐきを傷つけないよう注意しましょう。
定期的な歯科検診を受ける
セルフケアに加えて、歯科医院での定期検診を受けることも非常に大切です。プロフェッショナルクリーニングでは、日常のケアでは取り切れない歯石や細かい汚れを除去してもらうことができます。
また、セラミックの状態や周囲の歯ぐきの健康もチェックできるため、早期にトラブルを発見しやすくなります。一般的には3か月から6か月に一度のペースで定期検診を受けることが推奨されます。
食習慣に気を付ける
セラミックは天然歯に近い強度を持っていますが、極端に硬いものを噛むと破損するリスクがあります。特に、氷を噛んだり、硬いキャンディをかじったりする習慣は避けたほうが安全です。
また、粘着性の高い食品は詰め物や被せ物を引っ張る力が加わるため、食べ方に注意が必要です。食事中は左右均等に噛むことを意識し、特定の部位に負担が集中しないよう心がけましょう。
セラミック表面を傷つけない工夫をする
セラミックの表面は滑らかで汚れが付きにくい特徴がありますが、硬いブラシや研磨剤入りの歯磨き粉を使用すると、表面に微細な傷が付きやすくなります。傷にプラークが付着しやすくなるため、できるだけ研磨力の低い歯磨き剤を選びましょう。
また、ホワイトニング用の強い研磨作用を持つ製品は、セラミックの色調や光沢を損なうことがあるため注意が必要です。
就寝時のマウスピース使用を検討する
もし歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、就寝時にマウスピースを使用することが推奨されます。これにより、セラミックにかかる過剰な力を軽減し、破損や接着部の劣化を防ぐことができます。
歯ぎしりは自覚しにくいため、歯科医師と相談しながら予防策を取りましょう。
まとめ

セラミック治療後に歯が痛む場合、その原因は神経の過敏や噛み合わせの不具合、接着不良、歯肉の炎症などさまざまです。軽い痛みであれば安静に様子を見れば自然に治まることもありますが、痛みが強い、もしくは長引く場合には早めに歯科医院を受診しましょう。
また、治療後はブラッシングや歯間ケアを丁寧に行い、セラミックの周囲を清潔に保つことも重要です。正しいセルフケアとプロフェッショナルケアを組み合わせて、快適な口腔環境を維持しましょう。
セラミック治療を検討されている方は、熊本県熊本市にある関歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、インプラント治療を中心に虫歯・歯周病治療、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約もお受けしております。