コラム

<

マイオブレースとは?メリット・デメリットと治療の流れ


マイオブレースを装着する男の子

こんにちは。熊本県熊本市にある関歯科医院です。

お子さまの歯並びや噛み合わせに悩みがあり矯正治療を検討している方に注目されているのが、マイオブレースを使った治療です。子どもの成長に合わせて行うことで、無理のない矯正が期待できます。

この記事では、マイオブレースの仕組みやメリット・デメリット、治療の流れや費用までをわかりやすく解説していきます。

マイオブレースとは

マイオブレースの装置

マイオブレースとは、主に子どもを対象とした筋機能矯正装置の一種で、歯並びの乱れを根本から改善することを目的とした治療法です。取り外し可能なマウスピース型の装置を使って、歯並びだけでなく、口周りの筋肉や呼吸の仕方、舌の位置などを正しい状態に導くことを重視しています。

この治療法では、口呼吸や舌の癖、姿勢などにアプローチし、悪習慣を改善しながら歯列を整えていきます。対象となる年齢はおおよそ5歳〜10歳で、成長に合わせて行うため歯を抜く必要性を減らせる点が特徴です。

マイオブレースは日中1時間と就寝時の装着が基本で、併せて舌の位置や呼吸法などのトレーニングも行います。自然な発育を助けながら矯正を進めていくため、身体に優しい治療方法として注目されています。

マイオブレースのメリット

マイオブレースのメリットイメージ

マイオブレースには、歯並びを整えるだけでなく、根本的な原因にアプローチするという点で、他の矯正治療とは異なる大きなメリットがあります。ここでは、マイオブレースの代表的なメリットについて詳しく解説します。

歯並びの乱れの原因にアプローチできる

一般的な矯正治療は、歯に力を加えて並べ直す結果に焦点を当てます。

しかし、マイオブレースは口呼吸や舌の位置、飲み込みの癖など、歯並びが悪くなる原因から見直す治療法です。これにより、再び歯並びが悪化するリスクも減らすことが期待できます。

成長期の自然な骨格発育を促す

マイオブレースは、子どもの成長を利用しながら矯正を行うため、歯だけでなく、顎の発育や顔のバランスにも良い影響を与えます。特に、上顎や下顎の成長がアンバランスな場合、早期からマイオブレースを使うことで、自然な骨格発達を促し理想的な顔立ちへと導けます。

抜歯の必要がほとんどない

歯を並べるスペースが不足している場合、従来の矯正では抜歯が必要になることがあります。マイオブレースでは、正しい舌の位置や呼吸方法を身につけることで、顎のスペースが広がりやすくなります。そのため、抜歯せずに歯が自然と並ぶ環境を整えることが可能です。

痛みが少ない

マウスピースは柔らかい素材で作られているため、装着時の痛みが少ないです。また、取り外し可能な装置なので、歯磨きや食事の際も快適に過ごすことができます。

装着時間が長くない

マイオブレースは、基本的に日中1時間と就寝時の装着で十分な効果が期待できる治療法です。学校での装着が不要なので、友達の目を気にせず取り組める点も大きなメリットとなります。

長期的な安定が期待できる

歯並びが悪くなる根本的な原因を解消するため、治療後の後戻りが起きにくいのもマイオブレースの利点です。装置を外してからも、正しい呼吸や舌の動きが習慣化されていれば、歯並びは自然と安定しやすくなります。

マイオブレースのデメリット

マイオブレースのデメリットイメージ

マイオブレースは多くのメリットがある一方で、他の矯正方法と比べていくつかの注意点やデメリットもあります。治療を検討する際は、その特性をしっかりと理解しておくことが大切です。

ここでは、マイオブレースの主なデメリットについて詳しく解説します。

装着時間を守らないと効果が出にくい

マイオブレースは、日中1時間と就寝時の装着が推奨されています。

しかし、取り外し可能な装置であるため、本人の意思や家庭でのサポートが欠かせません。とくに小さなお子さまは、装着を嫌がったり忘れたりすることも多く、決められた時間どおりに使わないと効果が薄れる可能性があります。

即効性が低く治療期間が長くなる場合もある

ワイヤー矯正に比べて、マイオブレースはゆるやかに歯や顎の位置を整える治療です。そのため、短期間で見た目を大きく変えたいといったニーズには向いていません。

治療には年単位の期間がかかることが多く、保護者も子どもも根気よく取り組む姿勢が求められます。

適応できる年齢や症例が限られる

マイオブレースは、顎や歯がまだ成長段階にある5歳~10歳前後の子どもを対象としています。また、骨格的に大きなズレがある場合や、すでに永久歯がほぼ生え揃っているケースでは、別の矯正治療が必要となることもあります。

子ども自身の協力が治療成功の鍵

マイオブレースは、単に装置をつけるだけでなく、正しい呼吸・舌の位置・口周りの筋トレなどを日々のトレーニングで習得していく治療法です。つまり、子ども自身が意識して行動を変えていく必要があります。

ご家庭でのサポートが不可欠であり、子どもまかせにしていると効果が出にくくなります。

医院によって指導内容に差がある

マイオブレースはまだ新しい治療法であるため、導入している歯科医院の数が限られています。また、医院によってはトレーニング内容や進め方にばらつきが生じることもあります。信頼できる医院を選び、継続的な指導とフォローを受けられる環境を整えることが大切です。

マイオブレースを使用した治療の流れ

マイオブレースと治療した後に装着するリテーナー

マイオブレース治療は、歯並びの改善だけでなく、呼吸や舌の使い方など口腔機能全体の向上を目的とした矯正方法です。以下に、マイオブレースを使用した治療のおおまかな流れを紹介します。

初診と精密検査

まずは、カウンセリングや診察を通じて、お子さまの歯並びや顎の状態、呼吸の様子などを確認します。必要に応じて、レントゲン撮影や口腔内写真、歯型の採取、姿勢や筋肉の動きのチェックなど、詳細な検査を行います。

この段階で、マイオブレースが適応可能かどうかを判断します。

治療計画の説明と装置の作成

検査結果をもとに、歯科医師から治療の方針や期間、費用、毎日のトレーニング内容などの説明を受けます。保護者と相談のうえ、治療に同意すればマイオブレース装置が用意されます。

装着とトレーニングの開始

マイオブレースの治療がスタートしたら、毎日日中1時間と就寝時に装着します。同時に、専用のトレーニングプログラムを行います。舌の正しい位置・鼻呼吸・正しい飲み込み方などを習得するためのエクササイズで、毎日継続することが重要です。

定期的な通院と装置の交換

1〜2ヶ月ごとに通院し、装置のフィット感や歯並びの変化、トレーニングの進捗を確認します。成長に合わせてマイオブレースのサイズや種類を段階的に交換していき、治療を進めていきます。

家庭での装着とトレーニングの習慣化がうまくいっているかどうかも、定期的にフォローされます。

治療の完了と保定期間

歯並びや口腔機能の改善が確認されたら、治療は完了となります。

ただし、後戻りを防ぐために、一定期間はリテーナーなどの保定装置を使って、整った状態をキープすることもあります。最終的な仕上がりと維持のために、保定期間中も定期検診が続く場合があります。

マイオブレース治療にかかる費用

マイオブレース治療にかかる費用にかかるイメージ

マイオブレース治療にかかる費用は、通院する歯科医院や治療期間、個々の症状によって異なります。一般的には総額で30万円〜60万円程度が目安とされています。

この費用には、マイオブレース装置本体の代金だけでなく、診察料、トレーニング指導料、経過観察のための通院費なども含まれるケースが多いです。

費用の内訳は、以下のとおりです。

  • 初診・精密検査:1万円〜3万円程度
  • 装置や指導:30万〜60万円程度
  • 装置の再作成など:1万円〜3万円程度

保険は適用される?

マイオブレースは自由診療に該当するため、健康保険の適用外です。したがって、すべての費用は自己負担になります。

ただし、歯科医院によっては分割払いやデンタルローンなどの支払い方法を導入している場合もあります。

まとめ

マイオブレースで歯列矯正をするため歯科医院に相談にきた女の子

マイオブレースは、歯並びだけでなく、呼吸や舌の使い方など口腔機能の改善も目指す矯正治療です。早期に始めることで将来的な矯正の必要性を減らせる可能性もあります。特徴やメリット・デメリットを理解し、継続的なトレーニングと装着を心がけて治療を成功させましょう。

マイオブレースを検討されている方は、熊本県熊本市にある関歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、インプラント治療を中心に虫歯・歯周病治療、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約もお受けしております。

LINE予約
お電話お電話