コラム

<

金属アレルギーの方がセラミック治療を受けるときは!使用できる素材


セラミック治療をする歯科医師

こんにちは。熊本県熊本市にある関歯科医院です。

「アレルギーがあって金属は避けたいのだけど、セラミックならどれでも大丈夫なの?」と疑問を持っている患者さまもいるでしょう。金属アレルギーの方は、従来の治療において使用可能な材料の選択が限られ、不安を感じることが多いです。

しかし、近年注目されているセラミックの治療は、金属をまったく用いないため安心して受けられる治療法です。

本記事では、金属アレルギーの基礎知識から、セラミック治療の安全性について解説します。金属アレルギーの方が使用可能なセラミック素材の特徴や注意点も分かりやすく丁寧にお伝えしますので、ぜひご覧ください。

金属アレルギーとは

金属アレルギーの女性

金属アレルギーは、体表に金属が接触した際に免疫システムが過敏に反応する現象です。皮膚上に金属成分が付着すると、タンパク質と結合して異物と認識され炎症が生じます。

日常生活で用いられるアクセサリーや衣服の金具など、身近なアイテムが原因となる場合もあり、患者さまは普段の使用に十分な注意が必要です。

反応を引き起こしやすい金属

金属アレルギーの原因として、特にニッケル、コバルト、クロム、水銀などの金属が挙げられます。これらの金属はアクセサリーやピアス、時計といった日用品に多く含まれており、皮膚に触れると免疫反応を誘発しやすい性質です。

たとえば、普段身に着けるジュエリーや服の留め具に含まれる金属が、長時間の接触によってアレルギー症状を引き起こすケースも存在します。

金属アレルギーの具体的な症状

金属に反応すると、皮膚の接触部分に発疹や赤み、痒み、小さな水疱が出現することが一般的です。症状は接触後24~48時間を経て現れることが多く、時間差で現れるため原因の特定が難しい場合もあるでしょう。

症状の程度は患者さまによって大きく異なり、軽いかゆみから激しい炎症を伴う場合まで幅広い反応があります。こうした症状により、日常生活に支障が出ることもあるため、注意が重要です。

金属アレルギーでもセラミック治療を受けられる?

金属アレルギーでもセラミック治療を受けられるイメージ

金属にアレルギーをお持ちの患者さまでも、基本的には金属を使用していないセラミック治療を安心して受けることができます。セラミック素材自体がアレルギー反応を引き起こしにくい安全な特性を備えているため、治療中に金属が原因となる不具合が生じるリスクは低いです。

しかし、メタルボンドという素材は金属が使用されています。治療前には必ず歯科医師と十分な相談を行い、完全に金属を用いていない素材を選ぶようにしてください。

患者さまが安心して治療を進められるよう、使用される材料の詳細情報を確認することが大切です。

金属アレルギーでも使用できるセラミックの素材とは

金属アレルギーでも使用できるセラミックの素材イメージ

金属アレルギーをお持ちの患者さまにとって、安心して使用できるセラミック素材は大変魅力的な選択肢です。ここでは、金属を含まない安全なセラミック素材として5種類の選択肢を解説します。

e-max

ニケイ酸リチウムガラスを主成分としたセラミックで、非常に高い透明感が特長です。特に前歯の治療に使用されることが多く、見た目が自然で美しく仕上がります。金属をまったく使っていないため、アレルギー反応の心配がなく安心して治療を受けることができるでしょう。

ジルコニアセラミック

内側に高い強度を持つジルコニアを使用し、外側をセラミックで覆うことで耐久性と見た目の美しさを両立させた素材です。この組み合わせにより、奥歯などの負荷がかかる部分でも安心して使用できます。

もちろん金属を含まないため、金属アレルギーのリスクがなく、患者さまは安全性と機能性を兼ね備えた治療を受けることが可能です。

オールセラミック

文字通り100%セラミックで構成されており、金属を一切使用しない素材です。これにより、天然歯に近い透明感と自然な見た目が得られるため、審美性に優れているのが大きな魅力でしょう。

しかし、ジルコニアセラミックと比べると耐久性がやや劣ることがあるため、使用部位や治療内容に応じた検討が必要となります。

フルジルコニア

そジルコニアのみで作られており、非常に高い強度と耐久性が特長です。特に、奥歯など大きな咬合力がかかる部分に使用可能で、長期間の使用にも耐えられる設計です。機能性と安全性を重視するケースで支持されています。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジン(プラスチック素材)を組み合わせた素材です。製作費用を抑えつつ手軽に治療が行える点が魅力でしょう。金属が一切含まれていないため、金属アレルギーのリスクはありません。

ただし、経年変化による変色や耐久性の低下が懸念されるため、治療後のメンテナンスや定期検診が重要になります。患

金属アレルギーの方がセラミック治療を受けるときは

金属アレルギーの方がセラミック治療を受ける際に受けるパッチテスト

金属アレルギーを持つ患者さまがセラミック治療を受けるときの注意点は、以下のとおりです。

アレルギーの有無を必ず医師に伝える

セラミック治療を検討する際は、まずご自身が金属に対してどのような反応を示すか、アレルギーの有無やその程度について担当の歯科医師に詳しく伝えることが大切です。患者さまが自分の体質や過去のアレルギー歴をしっかりと伝えると、治療プランを立てやすくなります。

信頼できる歯科クリニックの選択

安全なセラミック治療を受けるためには、金属アレルギーについての知識を十分に持つ歯科クリニックの選定がポイントとなります。経験豊富な医師が在籍し、最新の検査機器と適切な対応策を講じられるクリニックを探しましょう。

患者さま自身も、治療前に疑問点や不安な点を遠慮なく相談してください。

金属フリー素材の選択と確認を徹底する

セラミック治療に用いられる素材には、ジルコニア、オールセラミック、ハイブリッドセラミックなど、金属を一切含まない種類が存在します。これらの素材は、金属アレルギーを引き起こすリスクがなく、安心して利用可能です。

一方、金属のフレームにセラミックを組み合わせたメタルボンドは、アレルギー反応を誘発する可能性があるため避けてください。歯科クリニックで実際に使用されるセラミックの種類を確認し、金属フリーであることを必ず見極めることが重要です。

パッチテストを実施する

必要に応じて皮膚科などでパッチテストを受け、自身の金属アレルギーの反応を正確に把握するのも良いでしょう。テストにより、どの金属成分が原因でトラブルが起きるのかを事前に確認することができます。

これにより、安心して治療に臨むための対策を講じることが可能となり、治療後のトラブルを未然に防げるでしょう。

治療材料の成分を詳細に確認する

セラミック治療では、主となる素材以外にも、接着剤や補強材、その他の薬剤など、治療過程でさまざまな材料を使用します。たとえセラミック自体が金属不使用であっても、これらの副資材に金属成分が混じっていると、予期せぬアレルギー反応を引き起こす可能性があります。

担当の歯科クリニックに、使用されるすべての材料の成分と性質について詳しく確認することが、安全な治療を進める上で非常に重要です。

治療後の口内ケアとメンテナンスの徹底

治療後の口内の衛生状態を適切に保つことは欠かせません。口内の清潔さを維持するため、毎日のブラッシングや歯科クリニックでの定期検診を通じて、歯ぐきや周囲の組織の健康状態に注意しましょう。

不十分なケアは、細菌の繁殖により炎症やトラブルを引き起こす恐れがあります。

まとめ

歯科医師に金属アレルギーであることを事前に伝える女性

金属アレルギーは、皮膚が金属成分に過剰反応し炎症を起こす疾患です。口内にある銀歯などだけではなく、普段使いのアクセサリーや衣服の金具も原因となるため、患者さまは十分な注意が必要となります。

一方、セラミック治療は金属を一切用いないため、安心して施術を受けられるメリットがあります。接着剤や補強材など、治療過程で用いられる材料に金属が含まれているケースもあるため、事前にしっかり確認しておきましょう。

また、治療後はブラッシングや定期検診を通じて口内環境と歯ぐきの健康維持に努めましょう。アレルギー反応が心配な患者さまは、事前に歯科クリニックでよく相談してから治療を進めてください。

金属アレルギーでセラミック治療を検討されている方は、熊本県熊本市にある関歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、インプラント治療を中心に虫歯・歯周病治療、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約もお受けしております。

LINE予約
お電話お電話