歯を失う歯周病の予防には正しいブラッシングと定期的なメンテナンスが大切です。
2018/03/15
歯を失う歯周病の予防には正しいブラッシングと定期的なメンテナンスが大切です。
このコンテンツは、熊日すぱいすに掲載されたものです。2018年3月掲載分
歯周病は痛みがないため、気付かないうちに進行していることがあるそうですね
歯を失う原因のほとんどが、虫歯と歯周病と言われています。歯周病は、磨きの腰などによって歯の表面に付着した歯垢(しこう)の中にいる歯周病菌が原因で起こる感染症です。歯茎や骨の周りの組織を破壊しているのに、自覚症状がないまま進行し、歯茎からの出血や歯のぐらつきが表れて初めて気付くという人も少なくありません。虫歯などの治療の際に、歯と歯茎の溝(歯周ポケット)や歯石の有無などを検査しても、歯周病によってどのようなことが起こるかという説明までするケースは少ないようです。
効果的な予防法はありますか?
一番の予防は、正しいブラッシングで歯垢をきちんと取り除くことです。歯間ブラシやフロスなど、セルフケア用品もたくさん市販されているので、これらを上手に使うといいですね。
正しいブラッシング方法は、歯科医や歯科衛生士に尋ねるのもよいでしょう。しかし、歯茎の奥に入り込んだ歯垢は、なかなか自分では取り除けません。定期的な健診でクリーニングすればより安心ですね。
定期的な診断はどれくらいの間隔でうけるとよいですか?
月に1回が理想ですが、2~3ヵ月に1回でもよいと思います。患者さんのなかには、定期検診を受けているからと過信して、自宅でのブラッシングをおろそかにしている人もいます。それでは元も子もありません。歯科医に相談しながら、自分の歯を守るためのメンテナンス計画を立てて見られることをお勧めします。
受診を希望される方は事前のご予約をお願いいたします。
熊本市の一般歯科、インプラント、審美歯科、小児歯科
矯正歯科、予防歯科
関歯科医院
院長 関光輝(プロフィールはこちら)
日本歯周病学会/日本インプラント学会 所属
〒860-0051 熊本県熊本市西区二本木3-3-29(アクセス)
フリーダイヤル 0120-648-070(むしばをなおそう)
TEL 096-353-0212
診療時間:月~金9:00~18:00(受付17:30まで)
土9:00~14:00(受付13:30まで)
休診日/日祝
駐車場:あり(14台可)
info@seki-shika.com
熊本駅から徒歩15分。熊本市内および熊本県内全域から患者様にご来院頂いております。
熊本県内 | 熊本市(中央区、東区、西区、南区、北区)、八代市、人吉市、荒尾市、玉名市、山鹿市、菊池市、宇土市、宇城市、阿蘇市、合志市 玉名郡長洲町、菊池郡大津町、菊池郡菊陽町、阿蘇郡西原村、阿蘇郡南阿蘇村、上益城郡御船町、上益城郡嘉島町、上益城郡益城町、上益城郡甲佐町、上益城郡山都町、八代郡氷川町、球磨郡錦町 |
---|---|
その他の地域 | 福岡県(大牟田市、福岡市、久留米市、北九州市)、鹿児島県(鹿児島市)、大分県(大分市、別府市)、長崎(長崎市、佐世保市)、佐賀県(佐賀市)、宮崎県(宮崎市、延岡市)など |